4年校外学習(総合的な学習の時間)
12月8日(木)1校時から3校時まで、総合的な学習の時間「河内川の水について追及しよう」の学習で、法師ケ滝に行ってきました。この学習では、河内川の水について関心を持ち、地域を大切にしようとする気持ちを高めることを目的としています。
現地に着くと、石田さん、田村さん、山本さんに手伝っていただき、山道を進んでいきました。道は多少濡れていたものの、気を付けて歩きました。途中の丸太橋では、3人の方が子どもたちが渡るのを下からサポートしてくださいました。
15分ほど進むと、目指す法師ケ滝が見えてきました。河内川の源流に位置するこの滝は水量もたっぷりあり、見事な滝でした。子どもたちも満足そうな表情でした。おいしい空気も吸って、疲れも吹き飛びました。滝の横には、仏様もありました。この滝の名前の由来も関係するのでしょうか、また、4年生に学習の中で調べてほしいと思います。
帰りは下りの急な山道でしたので、3人の方がロープを木にかけてくださり、安心して下りることができました。全員無事に活動ができましたのも、石田さん、田村さん、山本さんのおかげです。ご多用の中、ご協力いただき本当にありがとうございました。
帰路の途中、鷲峯地区公民館に立ち寄り、鷲峯山の水を飲むことができました。きれいな水はおいしかったです。地域の大切な自然に触れることができた貴重な時間となりました。学んだことをどう伝えていくか、これからが楽しみです。
.jpg)






.jpg)
