6年総合的な学習「瑞穂の食について学ぼう」

 昨日、山中さん、江谷さんに来ていただき、標記の学習を6年生が行いました。子どもたちは、6年生を中心に農園活動(もみまき、田植えなどの米作り、さつまいもづくりなど)を実際にしています。そんな中、瑞穂地区にお住まいで「食」にかかわる活動をしておられる方に実際にお話を聞き、自分たちの生活に生かそうという意見がまとまり、来ていただく運びとなりました。

 まず、農業の後継者不足、食品ロスについて、課題をもとにグループごとに調べたことを発表しました。次に、お二人に、瑞穂地区公民館で豆腐を作っておられる様子を伝えていただきました。どうして豆腐を作るようになったか、どんな材料を使っておられるかなど、丁寧に教えてくださいました。






 子どもたちは真剣にお二人のお話を聞き、食べ物を大切にする気持ちや、これからの農業について考えを深めていきました。次に、再度お二人にお世話になり、実際に豆腐作りをすることで、「食」についてより深く学んでいきたいと思っています。山中さん、江谷さん、ご多用の中、6年生のために来ていただき、本当にありがとうございました。