投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

プールそうじ

イメージ
 5月27日(火)の基礎の時間と5校時に全校でプールそうじを行いました。  はじめにみんながプールサイドに集まって、そうじの担当場所の確認をしました。  1・2年生は小プールの、3年生は大プールの排水溝の汚れをたわしで落としました。4・5・6年生は手洗い場やシャワー、更衣室やトイレなどを異学年3、4名のチームで担当してそうじしました。  低学年や中学年は歓声を上げながら、先生方の指示を聞いて掃除していましたが、さすがは高学年、もう何度もそうじを経験しているので、黙々と時間いっぱいそうじに取組んでいました。  プール開きは6月2日(月)を予定しています。

フレンド給食と苗植えの準備

イメージ
 5月26日(月)の給食の時間から昼休憩にかけて、フレンド給食と苗植えの準備を行いました。  今日は運動会の予備日でしたので、給食ではなくおうちの方に作っていただいたお弁当をフレンドグループのメンバーでいただきました。給食も良いですが、お弁当での会食も児童の表情がとてもにこやかに見えて良かったです。いつもよりたくさんおしゃべりをしながら食事を楽しんでいました。  みんなが食べ終えて、お弁当箱を片付けたら、玄関前に集まって、苗植えの準備(プランターの苗抜きと土出し、職員室前の花壇の草取り)をしました。短時間でしたが、みんなが手際よく取り組むことができました。そして、わずかな休憩を挟んで児童はいつもの掃除に取りかかっていました。本当によく働きます。感心します。

第1回学校運営協議会を開催しました。

イメージ
 5月23日(金)、本年度1回目の学校運営協議会を開催しました、最初に学校の経営方針を聞いていただき、ご意見を伺った後に承認していただきました。  次に委員の方々に授業の様子を見ていただきました。6年生は国語の学習を利用して、委員の皆さんにインタビュー(委員の皆さんの職業について、瑞穂小<地域>のよいところなど)をしていました。  授業参観の後は、感想をお話しいただいたり、今年度の取組について協議したりしました。委員の皆さんからは、「今後も地域の人が学校に集まる時には、インタビュー等にどんどんアプローチしてほしい。」、「タブレットや大型モニターを活用した学習は、楽しい雰囲気で児童も意欲的に取組んでいるように見えた。」など、前向きな感想をたくさんいただきました。地域とともにある瑞穂小学校です。支えられていることに感謝しながら、学校も地域に貢献していきたいと思います。

瑞穂地区大運動会 ~たくさんのご声援、ありがとうございました~

イメージ
 5月18日(日)に、瑞穂地区大運動会を開催しました。数日前から天候が心配されましたが、やや寒さはあったものの、熱中症の心配のないコンディションで、子どもたちは、100m走や応援合戦、玉入れや綱引き、フレンドグループ対抗の全員リレーなど、様々な種目に全力で取り組みました。                      「100m走:全児童」               「ミャクミャクはきまぐれ!:下学年」             「借りたら返そう!みずほっティ:上学年」                       「応援合戦(赤組)」                       「応援合戦(白組)」              「だるまさんはころぶじゃん!:下学年」              「紅白玉入れ合戦~お助け道具ありよ~」                   「親子対抗つなひき:全児童」              「フレンドグループ対抗リレー:全児童」  特に赤組・白組対抗で繰り広げる応援合戦では、大きな拍手をいただきましたし、フレンドグループ対抗リレーでは、優勝目指して懸命に走る児童の背中を押すような大声援をいただきました。   地域の皆さんと一体になって盛り上がった素敵な一日となりました。  運動会を開催するにあたり、11日の奉仕作業に快く参加していただいた保護者の皆様、春先よりずっと運動場を整備してくださった八木様、チームアメリカンフーの皆様、前日準備や当日の役割でお世話になりましたまちづくり協議会・公民館をはじめとする地域の役員の皆様に対しまして、改めてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

読書ボランティアさんとの出会いの会

イメージ
 5月13日(水)の朝、4名の読書ボランティアさんとの出会いの会を行いました。  校長先生の話の後、読書ボランティアさんに自己紹介していただきました。児童全員であいさつをした後、低学年と中学年、5年、6年と別れて読み聞かせをしていただきました。  読み聞かせの時は、どの教室も話し声ひとつ無く、みんなが真剣に読書ボランティアさんと絵本を見つめて集中している姿に感激しました。  読み聞かせ後、皆さんからお話を伺いましたが、どなたも瑞穂の子どもたちが大好きで、毎回の読み聞かせをとても楽しみにしていると話してくださいました。  読み聞かせは年間で15回ありますが、そのうち7回は読書ボランティアさんに担当していただきます。次回は6月18日(水)の予定です。どんな本を読んでくださるのか、今から楽しみですね。

はま茶の種植えと種生姜の植付け

イメージ
 5月12日(火)に午前は2年生がはま茶の種植えを、午後は3年生が種生姜の植付けを地域の方に教わりながら取り組みました。  2年生ははま茶の作り方を教えていただいた後に種を植えていきました。児童は小さな種をつまんでは丁寧に植えている姿が印象的でした。  水やりはそんなにしなくても大丈夫だそうですが、草取りをしっかりとしてほしいとアドバイスをいただきました。収穫はお盆明けの頃になるそうです。   3年生は地域の方にお手本を見せていただいてから、種生姜の植付けを行いました。校庭わきにある細長い畑に2列に等間隔に種生姜を植え付けていきました。植え付けた種生姜同士の間には、肥料を撒いて、種生姜に土をかけたその上に稲わらをかぶせました。  今後は、水やりや草取りを11月の収穫まで続けます。  2年生も3年生も地域の方に教わりながら、瑞穂のすてきな人やもの、ことなどを学んで中学生になっても自慢できるようになってほしいですね。

もみまき ~地域の皆さんにたくさん教えていただきました~

イメージ
 5月9日(金)の3校時に、ふれあい農園の皆さんにお越しいただいて、米作りの最初の活動となる「もみまき」を上学年が体験しました。  今年度、田んぼに植えるのは「もち米」と「こしひかり」です。苗床に床土を入れてならすまでは同じですが、手植えをする「もち米」は苗床にも自分の手で種もみを丁寧にまいてから土をかけていきました。また、機械植えする「こしひかり」は苗床に均等に苗ができるようにふれあい農園の皆さんに教えていただきながら、道具を使って苗床にもみをまきました。  4つのフレンドグループで活動しましたが、初めて体験する4年生は5・6年生の先輩の助けを借りながら、ひと通り活動することができましたし、5・6年生も4年生を優しく導いてくれました。  田植えは6月3日(火)を予定しています。苗床から芽が出たら、しっかりとお世話をしたり、観察(学習)したりして当日を迎えたいと思います。ふれあい農園の皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします。