投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

サツマイモの畝づくりとマルチかけ

イメージ
 5月30日(金)の3校時にふれあい農園の皆さんに教えていただきながら、サツマイモの畝づくりとマルチかけを行いました。  はじめにふれあい農園の皆さんに4つのフレンドグループが同じ大きさの畝をつくることができるように目印をつけてくださいました。プール横にあるサツマイモ畑は、今年は少し水分が多くて、児童は粘り気のある土に苦戦していましたが、くわやスコップを使って畝をつくっていきました。  畝が完成したら、マルチシートをかけて、風で飛ばされないようにマルチキーパーを差し込んでいきました。ここでも、土に粘り気があって、マルチキーパーをひとりで畑に差し込むことは大変でしたが、グループのメンバーで協力しながらやり遂げることができました。  サツマイモの苗植えは、田植えと同じ6月4日(金)の午後に行う予定です。

どろリンピック ~たくさんの応援、ありがとうございました。~

イメージ
 5月29日(木)の午後に「どろリンピック」を行いました。  はじめにみんなが校庭に集まってから、会場の体育館東側の田んぼに移動しました。体育館通路には保護者やご家族、地域の皆さんが30人以上参観、応援してくださいました。  開会式の後はいよいよ競技開始です。フレンドグループ対抗で2つの種目で競い合いました。  1種目めは個人種目「田んぼでフラッグ」です。砂浜で行われるビーチフラッグの田んぼ版ですが、すべりやすい足元を攻略しながら、旗をめざして全力で走る姿はとても爽快でした。旗が取れなくても、校長先生とジャンケンをして勝ったら1点ゲットです。  2種目めはリレー種目「田んぼでソリー」です。1発勝負ではなく、間に作戦タイムを入れて2回戦行いました。途中で転んでしまったり、折り返しのコーンがうまく回れなかったりしたグループもありましたが、チームで「どうしたらスムーズにリレーできるか。」を考え、友だちにコツをアドバイスしたり、そりを引っ張る2人が声をかけ合ったりしながらつないでいきました。  短い時間でしたが、応援してくださった皆様のおかげで、児童みんなが笑顔で過ごすことができました。来週の田植えに向けて、少しですが田んぼの土を混ぜ合わせることができたかなと思います。  結びになりますが、どろリンピック開催に向けて土や水の管理をしてくださったふれあい農園の皆様、本当にありがとうございました。また、ご多用のところ、児童の応援に来てくださいました皆様に重ねてお礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

プールそうじ

イメージ
 5月27日(火)の基礎の時間と5校時に全校でプールそうじを行いました。  はじめにみんながプールサイドに集まって、そうじの担当場所の確認をしました。  1・2年生は小プールの、3年生は大プールの排水溝の汚れをたわしで落としました。4・5・6年生は手洗い場やシャワー、更衣室やトイレなどを異学年3、4名のチームで担当してそうじしました。  低学年や中学年は歓声を上げながら、先生方の指示を聞いて掃除していましたが、さすがは高学年、もう何度もそうじを経験しているので、黙々と時間いっぱいそうじに取組んでいました。  プール開きは6月2日(月)を予定しています。

フレンド給食と苗植えの準備

イメージ
 5月26日(月)の給食の時間から昼休憩にかけて、フレンド給食と苗植えの準備を行いました。  今日は運動会の予備日でしたので、給食ではなくおうちの方に作っていただいたお弁当をフレンドグループのメンバーでいただきました。給食も良いですが、お弁当での会食も児童の表情がとてもにこやかに見えて良かったです。いつもよりたくさんおしゃべりをしながら食事を楽しんでいました。  みんなが食べ終えて、お弁当箱を片付けたら、玄関前に集まって、苗植えの準備(プランターの苗抜きと土出し、職員室前の花壇の草取り)をしました。短時間でしたが、みんなが手際よく取り組むことができました。そして、わずかな休憩を挟んで児童はいつもの掃除に取りかかっていました。本当によく働きます。感心します。

第1回学校運営協議会を開催しました。

イメージ
 5月23日(金)、本年度1回目の学校運営協議会を開催しました、最初に学校の経営方針を聞いていただき、ご意見を伺った後に承認していただきました。  次に委員の方々に授業の様子を見ていただきました。6年生は国語の学習を利用して、委員の皆さんにインタビュー(委員の皆さんの職業について、瑞穂小<地域>のよいところなど)をしていました。  授業参観の後は、感想をお話しいただいたり、今年度の取組について協議したりしました。委員の皆さんからは、「今後も地域の人が学校に集まる時には、インタビュー等にどんどんアプローチしてほしい。」、「タブレットや大型モニターを活用した学習は、楽しい雰囲気で児童も意欲的に取組んでいるように見えた。」など、前向きな感想をたくさんいただきました。地域とともにある瑞穂小学校です。支えられていることに感謝しながら、学校も地域に貢献していきたいと思います。

瑞穂地区大運動会 ~たくさんのご声援、ありがとうございました~

イメージ
 5月18日(日)に、瑞穂地区大運動会を開催しました。数日前から天候が心配されましたが、やや寒さはあったものの、熱中症の心配のないコンディションで、子どもたちは、100m走や応援合戦、玉入れや綱引き、フレンドグループ対抗の全員リレーなど、様々な種目に全力で取り組みました。                      「100m走:全児童」               「ミャクミャクはきまぐれ!:下学年」             「借りたら返そう!みずほっティ:上学年」                       「応援合戦(赤組)」                       「応援合戦(白組)」              「だるまさんはころぶじゃん!:下学年」              「紅白玉入れ合戦~お助け道具ありよ~」                   「親子対抗つなひき:全児童」              「フレンドグループ対抗リレー:全児童」  特に赤組・白組対抗で繰り広げる応援合戦では、大きな拍手をいただきましたし、フレンドグループ対抗リレーでは、優勝目指して懸命に走る児童の背中を押すような大声援をいただきました。   地域の皆さんと一体になって盛り上がった素敵な一日となりました。  運動会を開催するにあたり、11日の奉仕作業に快く参加していただいた保護者の皆様、春先よりずっと運動場を整備してくださった八木様、チームアメリカンフーの皆様、前日準備や当日の役割でお世話になりましたまちづくり協議会・公民館をはじめとする地域の役員の皆様に対しまして、改めてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。