学校の農作物の様子は・・・?
今週末から夏休みが始まりますが、各学年やフレンドグループで育てている農作物の育ち具合を紹介します。
1学年は田んぼのそばの校庭わきでトマトやキュウリなどの野菜を育てていました。毎朝、お水をたっぷりあげました。とれた野菜を使って、本日2年生と野菜パーティーを開いていました。 2学年はふれあい農園の皆さんに教えていただきながら、はま茶やトマトやキュウリなどを育てていました。とれた野菜を何度も職員室や校長室に届けてくれました。はま茶も前期再開前の8月22日(金)に収穫予定です。 3学年もふれあい農園の皆さんに教えていただきながら植えた生姜がすくすく育っています。生姜の収穫は11月上旬を予定しているので、まだまだお世話が続きます。夏休み中は教職員で水やりなどをしていきます。 学校田の稲も6月4日(水)に田植えをしてから、1か月半ほど経ちますが、ふれあい農園の皆さんに水の管理をしていただいて大きく育っています。9月30日(火)を稲刈りの予定としていますが、それまで無事に育ってほしいです。 プールわきのサツマイモ畑には、6月4日(水)に植えた苗からつるが伸びて、葉っぱが生い茂っています。毎朝、雨が降っていない時には全員がサツマイモ畑に行ってペットボトルで水やりをしています。畑までの通路には草が生えていない細道ができています。毎日児童ががんばっている証です。夏休み中は教職員で水やりなどをしていきます。収穫は稲刈りと同じく、9月30日(火)を予定としています。大きなおいもがたくさんとれるといいですね。 週末に学校に行きますと、畑や田んぼでお世話をしてくださるふれあい農園の皆さんをお見かけします。児童や私たちがいない時も気にかけてくださり、本当にありがとうございます。まだまだ暑い夏が続きますので、どうかご自愛ください。