はま茶の焙煎を体験しました。(2年・生活科)

 9月22日(月)の午前に2年生が生活科の時間に育てたはま茶の焙煎を体験してきました。

 ふれあい農園の富山さんのご自宅にみんなでお伺いすると、庭先には大きな釜と乾燥させて細かく切ったはま茶の葉が準備してありました。
 児童はご夫妻から焙煎の仕方を教えてもらいながら、2人ずつ大きなしゃもじを持って乾燥したはま茶の葉をかき混ぜながら煎っていきました。途中発生した煙に悪戦苦闘しながら、葉の色が変わるまで順番に体験させていただきました。
 焙煎したはま茶は、葉の細かさによって、そのまま使ったり、ティーパックに入れて使ったりするそうです。最後に冷たいはま茶をいただいて、大満足の焙煎体験でした。
 焙煎したはま茶は、月末の30日(火)に予定している稲刈りと芋掘りの後の「鎌祝い」で児童や地域の方々に振る舞われるそうです。2年生が焙煎したはま茶をいただくのが今から楽しみですね。富山さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。