投稿

3年生が新しょうがを収穫しました。

イメージ
 総合的な学習の時間の学習で、5月のゴールデンウィーク明けに親しょうがの植付けをしたのですが、ちょうど6か月後となる11月10日(月)の午前にふれあい農園の下村さんと山本さんに教わりながら、新しょうがを収穫をしました。  下村さんと山本さんから、「葉や茎を両手で束ねて持って引っ張ると土の中からしょうがが出てくるけど、ななめに引っ張ると茎が折れてしまって、しょうがが土の中に残ってしまうので、葉や茎を束ねて持ったらまっすぐ引っ張る。」ことを教えていただきました。  児童は早速新しょうがの収穫に取りかかりました。ひとつの親しょうがからとれる新しょうがは児童が予想していた数や大きさよりも多かったり、大きかったりしたようで、歓声を上げながら土の中から引っ張り出すことができました。  次は、新しょうがの茎や根をはさみで切る作業を行いました。新しょうがについている土を落としながら作業するのは結構大変でしたが、根気強くがんばりました。  さらに、新しょうがを水洗いして、袋詰めできるようにしました。例年よりもたくさんの新しょうがが収穫できたようで、水洗いの作業は午後にも行いました。  翌日、収穫した新しょうがの量を測定しましたが、なんと、約40kgでした。大豊作でした。  児童が収穫し、販売するための作業を行った新しょうがと親しょうがは、11月15日(土)の学習発表会終了後に販売します。保護者の皆様、地域の皆様、学習発表会をご覧になった後は、児童が販売するしょうがをぜひお買い求めください。たくさんのご来校、お待ちしております。

「5年・宿泊学習(2日目)」 55人の仲間とともに2日間を過ごしました。

イメージ
 5年生の宿泊学習、2日目の天候はどんよりとした曇り空。昨日、カヌー・いかだ体験ができて、本当に良かったです。2日目の活動の様子を紹介します。  【2日目】 「朝のつどい」(ラジオ体操第一で眠気がさめました。) 「そうじ」(「来た時よりも美しく」時間いっぱいがんばりました。) 「朝食準備」(みんなで協力して準備できました。) 「朝食」(みんながよく食べていました。) 「ビーイング②」(1日目の共同生活や活動の振り返り) 「レクリエーション」(パイプラインなどを通して、さらに親交を深めました。) 「クラフトづくり」(オリジナルキーホルダーづくりにチャレンジしました。) 「昼食」(宿泊最後の食事も、おいしくいただきました。) 「ビーイング③」(2日目の共同生活や活動の振り返りなど) 「別れのつどい」(各班の代表者が2日間の生活を振り返って発表しました。) 「退所前」(少年自然の家の玄関前で記念撮影しました。)  2日目は気温が低く、途中で小雨の降るあいにくの天候でしたが、全ての活動が室内でしたので無事に活動を終えることができました。  5年生にとって、この1泊2日の経験は、これから中学校生活を共に過ごす仲間との最初の出会いだったと思います。小学校のうちから少しずつつながりを持ち、中学校に入学したら皆で協力して学校生活に臨んでほしいと期待しています。もちろん、この宿泊学習の振り返りもしっかりとしておきましょう。  さあ、次の4小学校の交流は、6年生の修学旅行です。今回のように事前学習(久しぶりの再会)を経て、旅行に出かける予定です。楽しみに待っていてくださいね。