11月15日(土)、秋晴のもと、ご来賓、保護者・家族、地域の皆さんをお招きして、学習発表会を開催しました。今年度は、「みんなで協力して 楽しむ 発表会」のテーマで、各学年・全校で準備を進めてきました。 当日は、今までの練習の成果を発揮して、これまでに学んだことを自分の言葉で「伝える」ことができました。その様子をご紹介します。 【1 はじめのあいさつ】 学習発表会のオープニングにふさわしい、落ち着いたよく通る声でのあいさつでした。 【2 劇「みずほっていいな」(1・2学年)】 大山と鷲峯山の背くらべのお話の中に、生活科で学んだ瑞穂のステキをダンスや合奏、歌を交えて見事に紹介することができました。 【3 総合的な学習の時間「瑞穂しょうがのひみつを教えます」(3学年)】 ふれあい農園の下村さんと山本さんの言葉をおり込みながら、3年生が半年以上をかけて育てたしょうがのひみつや魅力を、エピソードを交えて立派に発表しました。 【4 総合的な学習の時間「田んぼの水はどこから」(4学年)】 田んぼやプールの水に使われてる地下水について、地域の方々のお力を借りながら調べ、自分たちでエピソードに関する大喜利も考えてコミカルに4年生の学びを伝えることができました。 【5 学校長あいさつ】 【6 総合的な学習の時間「福祉について考えよう」(5学年)】 総合的な学習の時間で出会った3名のゲストティーチャーの皆さんの教えも交えながら、5年生が調べて学んだことや自分たちにできることをまとめて紹介することができました。 【7 劇・学習発表「僕らの大切な思い出」(6学年)】 小学校生活最後の発表を6年生みんなで話し合い、個々の思いやアイデアをおり交ぜて、自分たちや学校に関する思い出をロールプレイングゲームのような構成で劇にして発表しました。 【8 全校合唱「大切なもの」(全児童)】 歌唱指導は中原先生、ピアノは桃實先生にお力をお借りして、練習してた成果を、きれいなハーモニーにして、今月の歌「大切なもの」を披露しました。 【9 おわりのあいさつ】 全児童がこの学習発表会にかける思いやがんばりを代表した、気持ちのこもったあいさつでした。 【農作物の販売】 学習発表会後には、地域の方にお世話になって収穫できた、はま茶・しょうが・もち米を2・3・6年生が販売しました。おかげさ...