投稿

瑞穂の「食」をゲストティーチャーから学ぶ(6年)

イメージ
 6年生は総合的な学習の時間に「食」について学んでいます。9月8日にふれあい農園の山本さんをゲストティーチャーにお招きして、「とっとりの食」「瑞穂の食(農業)」について、お話を伺いました。  山本さんが育てていらっしゃるお米や野菜、出荷の流れ、農業をするにあたっての思いなど、様々なお話を伺い、児童たちはワークシートに真剣にメモを取っていました。  現在、児童が「はま茶」「生姜」「さつまいも」「お米」づくりでお世話になっている「ふれあい農園」は1993年(平成5年)に組織され、瑞穂の子どもたちのために関わってくださっているそうです。本当に長い間本校に関わってくださっている「ふれあい農園」の皆様には、感謝しかありません。おかげさまで、児童ものびのびと育っています。ありがとうございます。  山本さん、「ふれあい農園」の皆様、これからもますますお元気で、本校児童に「はま茶」「生姜」「さつまいも」「お米」づくりを通して、農業の素晴らしさを教えてください。よろしくお願いいたします。

宝木小学校との二校交流会(3・4年)

イメージ
 9月8日(月)の2・3校時に宝木小学校の3・4年生と二校交流会を行いました。  2校時、3年生は体育館で体育をしました。ボーンボードを使ってリレーやゲームを楽しみました。4年生は多目的室で学級活動をしました。仲間探しゲームやフルーツバスケットなどを通して仲良くなりました。  3校時は会場を入れ替えて、3年生は学級活動を、4年生は体育を行いました3年生は仲間づくり、4年生はボーンボードを使ってリレーやゲームをしました。学習が終わる頃には、2校の児童がなかよくおしゃべりしている場面もあり、短い時間ですが交流することのよさを児童の姿から実感しました。  宝木小学校3・4年生のみなさん、瑞穂小学校に来てくださり、ありがとうございました。来年度も楽しい交流会ができると嬉しいです。

ALT・ニコラス先生がいらっしゃいました!

イメージ
 9月5日(金)、今日からALTの新しい先生がいらっしゃいました。  お名前は、ブライアン ニコラス先生です。朝、全校児童と対面式を行い、3校時からは各学年に入っていただき、外国語活動や外国語の学習支援をしていただきました。  今日はニコラス先生の自己紹介が学習のメインでしたが、どの教室でも、児童が笑顔で英語や日本語でやり取りしていたことが印象的でした。また、お昼(給食)は1年生と一緒、昼休憩は体育館で児童と一緒にドッジボールをしていらっしゃいました。  次回の来校は10月3日(金)の予定です。今度はどんなことを教えてくださるのか、今から楽しみですね。

全校遊び(1年生しょうかいクイズ)

イメージ
 9月4日(木)の午後、5年生が主催する全校遊びが開催されました。  これは、5年生が夏休み前から考えていた企画で、学級会でも様々な意見を出し合って内容を決め、準備を進めてきたものです。  5年生が「1年生6人のことをもっと知って、もっと仲よくなろう。」という思いで取り組んだ『1年生しょうかいクイズ』は、「すきなもの」や「きらいなもの」がいくつか紹介され、それをヒントに6人の1年生の名前を解答用紙に書き込むのですが、どの問題も1年生をイメージしにくい、「いい問題」でした。各グループのメンバーは6年生を中心に限られた時間内にしっかり話し合って、答えを書き込んでいました。  採点の合間には、1年生が前に出て5年生からインタビューをしてもらいました。みんなが大きな声でお話ししていたのがとてもステキでした。  クイズの採点の結果、6グループ中、2グループが6人の1年生の名前をバッチリ書きこんで、全問正解の表彰をしていただきました。それにしても、子どもたちの観察力と推理力には驚きです。頭が下がります。  終わりに感想発表がありましたが、6年生が進んで発表していたのが印象に残りました。  片づけをして、5年生が教室に入ると担任が感想を話していました。夏休み前から取り組んできて今日を迎え、大成功だったことをしっかりとほめていました。みんなで力を合わせて学校を動かすことができたこと、この経験は皆さんの自信につながると思います。これからも活躍を期待しています。