投稿

令和6年度修了式・退離任式

イメージ
 24日(月)、標記の会が行われました。1年生199日、2年生以上200日の令和6年度でした。校長先生から、各学年の代表へ修了書が渡されました。次に、校長先生に各学年の頑張りを褒めていただきました。そして、皆勤賞・多読賞の表彰がありました。最後に各学年の代表の言葉では、学習して楽しかったこと、水泳学習や委員会でがんばったことの発表がありました。 【修了式の様子】  現在は、13日間の春休みに入っています。みずほっこのきまりを守って、元気に過ごしてください。4月7日の始業式では、皆さんに会えることを楽しみにしてます。 【退任・離任式の様子】6名の教職員が退・離任しました。在勤中は、本当にお世話になり、ありがとうございました。それぞれの場所で精いっぱい頑張ります。遠くからですが、瑞穂小学校・瑞穂地区のますますの発展をお祈り申し上げます。  1年間学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。来年度も引き続き、瑞穂小学校の様子を発信していきますので、ご覧いただけたらと思います。

はま茶の日

イメージ
 本日は2回目の「はま茶の日」で、5名の方が来てくださいました。今日は来年度を見越して、1年生がはま茶を振舞いました。(毎年、2年生が地域の富山さんをはじめふれあい農園の皆さんにお世話になって育てているからです。)「どうぞ飲んでください。」とお茶をお出ししました。飲んでいただいている間、1年生は自己紹介をしました。今頑張っていること、2年生になって頑張りたいことなどを伝えました。来てくださった地域の方は温かい笑顔で聞いてくださいました。ほっこりとした時間となりました。 【はま茶の日の様子】       準備の様子           どうぞ飲んで下さい      名前は…         並んであいさつ        皆さんの様子   この取組は、来年度も続けていきたいと思っています。また、「はま茶の日」(基本は8日または18日)がいつになるか、学校だより等でお伝えしますので、ぜひはま茶を飲みに来て、子どもたちと話をしてやってください。今日は、おいそがしい中、来てくださいまして本当にありがとうございました。

全校スピーチ・全校大掃除

イメージ
 昨日、最後の全校スピーチ会が体育館でありました。5年生以下は、6年生へ感謝の気持ちを表しました。6年生はこれから頑張っていくことを伝えました。 【スピーチの様子】5年生以下は、それぞれ6年生にお世話になった場面を思い出し出しながら、気持ちを表現しました。クラブ活動や掃除のときなどの話を聞いていると、6年生のやさしさやリーダーシップが随所に感じられました。5年生以下は、6年生と過ごす日々はあとわずかですが、1日1日大切にして思い出を作りましょう。6年生は、仲間と下級生と貴重な時間を過ごしてくださいね。   1年生       2年生       4年生     6年生     6年生                       フロアの子どもたち              司会の6年生  どの子どもたちも口をしっかり開けて、思いを伝える機会となりました。フロアで聞いている子どもたちも、発表の様子や6年生の行動に対して、すばらしさを感じているようでした。来年度のスピーチ会へと繋いで、瑞穂小の発信力を育てていきたいと思います。 【全校大掃除の様子】先週末体育館を使用している地域の方が中心となって、体育館をきれいにしてくださっていました。それを受けて、学校でも卒業式を前に体育館に集合し、5校時全校で掃除をしました。まずは、全員で体育館の床を濡れ雑巾で拭き、その後は高学年は体育館の窓やステージをきれいに、中学年は児童玄関前のプランターを渡り廊下へ、低学年は校舎横の花の周りの除草をしました。  気持ちに加えて、環境も整ってきました。みんな最後までよく頑張りました。卒業式を気持ちよく迎えるために、みんなよく頑張りました!(先生たちも皆さんが下校した後、体育館にワックスかけをしました。)  

6年生を送る会

イメージ
 3月4日(火)5・6校時に標記の会が行われました。1月のみずほっこ会議(代表委員会)で5年生が他の学年に提案し、今日まで準備を進めてきました。お世話になった6年生へ感謝の気持ちを表すことを目的に、各学年で掲示、出し物に工夫をしました。そして、いよいよ当日、みんなで楽しみにしていた日がやってきました。6年生の保護者の方も何名か来てくださいました。 【第1部 フレンドグループ解散式】校長先生のお話の後、今年1年間のフレンドグループの総合得点が発表されました。1年間の活動には、運動会、サツマイモの収穫、みずほスポーツチャレンジデー、読書レースなど様々な活動があり、その都度得点が入りました。総合優勝は、レッドアップルチームでした。賞状とカップが代表の子どもたちに渡されました。その他の班の代表の子どもたちにも賞状が渡されました。みんな「あっぱれ!」です。6年生を中心に瑞穂っ子の素直さと一生懸命さが光った1年間の活動でした。お疲れ様。                       【第2部 送る会】送る会本番です。最初に、6年生へ5年生から色紙を渡しました。色紙は、6年生一人一人を漢字1字にたとえ、表には毛筆で漢字、裏にはメッセージをつけたものでした。もらった6年生は嬉しそうにしていました。次に、各学年の出し物です。それぞれ、感謝の気持ちをいっぱいに、6年生に伝えました。工夫を凝らした、6年生参加型の出し物もあり、ダンスもありで全員で楽しみました。そして、全員で歌「にじ」をうたった後は…、サプライズの先生方からの出し物もありました。(6年生は楽しんでくれたかなあ。)一方、6年生からは歌とあいさつの旗のプレゼントがありました。これで朝のあいさつ運動が一層盛り上がります。最後に、ステージ上のくす玉を6年生が割りました。見事大成功!!みんなで記念撮影をして終わりました。                     色紙のプレゼント            1年:昔遊び対決            2年:ダンス            3年:これは何?            対決後ハイタッチ!            4年:ダンス,クイズ            5年:手話を全員で            6年:プレゼント                       全員でパチリ    6年生の皆さん...

子どもたちの様子

イメージ
①《雪の滑り台》  先週末からの寒波により、学校周辺にもまた積雪がありました。大人にとっては、雪はもういいかなと思いがちですが、子どもたちにとっては嬉しいものです。今日は、ふれあい農園の石田さんが雪を集めて、大きな雪山を作ってくださいました。 【雪山の完成・遊ぶ子どもたち】子どもたちのために1時間以上作業してくださいました。ちょうど、本物の鷲峰山と重なって、ダブル鷲峰のようでした。休憩時間は、ソリで歓声を上げて楽しんでいました。石田さん、ありがとうございました。     ②《卒業式歌練習始まる》    今日から、歌の中原先生、ピアノの桃實先生のご指導をいただきながら、卒業式の歌練習が始まりました。寒い体育館でしたが、中原先生のお話を聞き、大きな口で歌う姿が見られました。澄み切った歌声が、体育館に響きました。今後、お二人の先生にお力をいただきながら、より高みを目指して練習していきます。 【歌練習の様子】3校時は、全校で低音や高音を中心に確かめ、その後全員で合わせてみました。4校時は、6年生が中心となった練習でした。   3連休明け、子どもたちは学校生活を元気にスタートしています。これからも、校訓「仲よく 賢く たくましく」の育成を目指しながら、取組を進めていきたいと思います。

5年配食サービス

イメージ
 昨日、2回目の標記の事業が行われました。5年生の子どもたちは、この日が来るのを楽しみにしていました。用意してきたエプロン・三角巾をつけ、地域のふれまち協議会の方々にあいさつをして、活動がスタートしました。 【お弁当の材料づくり】卵焼きと芋の天ぷらを作るグループに分かれました。教えてくださる地域の方の話をよく聞いて、作っていきました。卵焼きづくりは2回目でしたので、上手にできました。芋の天ぷらは、衣をつけて、揚げていただきました。 【お弁当詰め】朝早くから、地域の方が用意してくださったおかずやごはんと自分たちの作った卵焼きと芋の天ぷらも併せて、お弁当に詰めていきました。(ちなみにお弁当に入れたごはんは、本年度子どもたちが地域の方と収穫した瑞穂米です。)見本を見ながら、間違えないようにペアで活動しました。詰めたお弁当にはふたをして、準備していたラベルをかぶせて、手作りのお弁当が完成しました。 【お弁当の配達】地域の方と一緒に分かれて、お弁当を配りました。このお弁当を待ってくださっているお年寄りの方もたくさんいらっしゃいました。お弁当と一緒に笑顔もお届けすることができて、よかったです。(この場面の写真は撮れませんでした。すいません。) 【地域の方と会食】作ったお弁当を地域の方と一緒に食べました。自分たちで作ったり、配ったりした感想も交えながら、おいしくいただきました。テーブル中央にあった唐揚げや卵焼きのおかわりもたくさんいただきました。唐揚げが一番人気でした!元気いっぱいの5年生です。  地域の方とふれあえる貴重な機会でしたが、教えていただきながら作ったお弁当を、笑顔で受け取ってくださったことが、何より嬉しかったです。地域を大切にするこころをもち、地域の方に感謝する気持ちを新たにしました。  ふれまち協議会の皆様、地域のお年寄りの皆様、本日は本当にありがとうございました。おかげさまで瑞穂の子どもたちはすくすくと育っております。引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

「はま茶の日」スタート!

イメージ
 今日はふれあい農園の富山和美さんに2年生が教えていただいて、育て収穫した「はま茶」を地域の方にふるまう「はま茶の日」の初日です。これは、子どもたちが地域の方ともっとつながる機会となり、これからの瑞穂小の利活用につなげることをねらいとしてスタートした取組です。雪の降る日でしたが、4人の方が来てくださいました。本当にありがとうございます。 【はま茶の日の様子】まず、2年生がはま茶を地域の方にお出ししました。その後、2年生が名前と今頑張っていることを発表しました。地域の方から拍手をいただき、嬉しそうでした。地域の方にはしばらく歓談しながら、お茶を飲んでいただくひとときとなりました。 【全校スピーチ】その後、体育館に来ていただき、全校スピーチ会を見ていただきました。自分が頑張ってきたこと、これから頑張りたいことや先日親戚に行ったことなど、代表の子どもたちは、自分の思いやあったことを堂々と伝えていました。子どもたちの生の姿を見ていただくよい機会となりました。  4人の地域の皆様、今日はおいでいただきありがとうございました。来月は3月18日(火)に行う予定ですので、お茶を飲みに、子どもたちの活動を見に、どんどん来ていただければと思います。お待ちしております。