投稿

プールでの学習③(下学年と上学年)

イメージ
 7月10日(木)、いよいよプール納めまで、あと1週間となりました。前回ホームページで紹介したのが2週間前でしたが、児童の成長が著しいです。とても頼もしく見えました。3校時は下学年、5校時は上学年がプールで学習をしていましたので、少しおじゃましました。  1・2年生はニンジャなどの水慣れをした後は、小プールの横や縦を使って、蹴伸びや蹴伸び+バタ足にチャレンジしました。プールサイドには、自分が進んだ距離が分かるように数字のついた小さなカラーコーンが置いてあるので、プールの床に立ったら、自分は何メートル進んだのかを確認していました。  蹴伸びやバタ足にも慣れてきたら、いよいよ今シーズン3回目の大プールでのトライアルです。小プールよりもかなり深いのですが、みんなが果敢に蹴伸びや蹴伸び+バタ足にチャレンジしていました。もしかしたら、蹴伸び+バタ足で大プールの横(約13m)進むことができる児童がいるかも知れませんね。  3年生は大プールの横を使い、ビート板を持ってクロールにチャレンジしていました。2週間前に比べて、腕のストロークがしっかりできる児童が増えていて嬉しかったです。「もう、ビート板がなくても泳げるよ。」と話してくれる児童もいました。  次にビート板なしのクロールでプールの横を何本か泳いだら、いよいよ縦(25m)にチャレンジです。今回で4回目ということでしたが、25mを泳ぎ切る児童や50mを超えてもさらにチャレンジしようとする児童もいて、プールサイドからみんなが児童の背中を押すように応援していました。  4・5・6年生は大プールの縦を使って、前半はクロールの泳ぎ込みをしました。ビート板を持ってのバタ足、足にビート板を挟んで、腕のストロークだけで泳いだり、大きなフォームでチャレンジしたりしました。  後半は平泳ぎのキックにチャレンジしました。最後にキックとプルのコンビにチャレンジしたい児童はトライしていましたが、キックした時にストリームラインをつくると少ない水の抵抗で前に進むので、ぜひ上手な友だちの動きを参考にしてチャレンジしてほしいです。  プールの学習も、あと1週間となりました。どの学年の児童も目標達成に向けて最後までがんばってほしいと思います。

なつまつり(6年生と1年生)

イメージ
 7月9日(水)の2校時に、6年生が1年生を招待して「なつまつり」を行いました。  この企画は、6年生が学級会で話し合い、準備を進めて開いたそうです。  会場の6年教室には、「魚釣り」や「的あて」、「くじ引き」や「ばくだんゲーム」の4つのコーナーがあり、6年生はねじりハチマキをして1年生をもてなしました。  最初にみんなでうちわに絵を描いたりシールなどを貼ったりして、オリジナルうちわを作ったら、いよいよゲームの始まりです。  1年生は思い思いに各コーナーに散らばってゲームを楽しんでいました。的当てで高得点をゲットしたり、くじ引きで特賞が出たりすると、自然に歓声があがっていました。  終わりに1年生が一人一人感想を発表したり、お礼のダンスを披露したりしました。  6年生と1年生はきょうだい学級なので、これからも交流は続くと思います。6年生にとっては、今日の経験が自信となって、最上級生としてさらに成長してほしいと願っています。  6年生の皆さん、1年生に楽しいひとときを企画してくれて、ありがとうございました。

ALT・レイチェル先生とのお別れの会

イメージ
 7月4日(火)の4校時に、ALTのレイチェル マーモン先生とのお別れの会を行いました。  3年前にオーストラリアからいらっしゃったレイチェル先生は、日本語でのやりとりがとてもお上手な先生でした。高学年は外国語、中学年は外国語活動の学習で教わり、低学年は英語やオーストラリアのことなどをたくさん教えていただきました。児童もレイチェル先生との学習を安心して、楽しく学ぶことができたと思います。  お別れの会では、各学年の代表児童が、レイチェル先生にみんなで作ったプレゼントを手渡ししました。レイチェル先生からはみんなと学習した感想や、「これからも出会うことがあったら、気軽に声をかけてね。」と英語と日本語でお話ししてくださいました。  レイチェル先生は、お仕事の都合で8月には帰国されるそうです。  レイチェル先生、楽しい学習をたくさんしてくださり、ありがとうございました。

水遊び交流会(1・2学年)

イメージ
 7月1日(火)の午前に、ひかり保育園、宝木小学校の友だちと水遊び交流会を行いました。  数日前に1学年の児童は保育園児とじゃがいも掘り交流を行ったので、特に緊張することなく、一緒に活動することができました。2年生はもちろん、元気いっぱいでした。はじめの会の後、準備体操をしたら、さあ、プールにレッツゴーです。  水遊びの指導者の教頭先生のお話をよく聞きながら、きまりよく整列したり、シャワーを浴びたりしました。宝木小学校の小プールはいつもより水位が低くしてあったので、みんなが歓声をあげながら水遊びを楽しみました。  楽しかった水遊びもあっという間に終わり、体育館で着替えを済ませておわりの会をしました。自分から挙手して楽しかった感想を発表する児童もいて、とても頼もしかったです。  次回の交流は、来年の1月19日(月)の午前に瑞穂小学校で、それぞれの学年で学習を行う予定です。