投稿

明日から夏休み

イメージ
 今日で1学年は68日、2学年以上は69日の前期の前半が終わりました。  朝方は久しぶりの雨降りでしたが、登校時刻頃にはやんで、いつもは大粒の汗をかきながら登校してくる児童たちも少しですが気持ちよさそうに登校しているように見えました。  夏休み前全校集会では、はじめに校長先生から「夏休みを楽しむために」というお話があり、児童と校長先生との3つの約束(①よく遊び、よく学ぶ、②家族との時間を大切にする、③心と体の健康を守り続ける)を確認しました。つぎに、水泳記録証の授与と夏休みのくらしについて鹿田先生のお話を聞きました。さいごに、各委員会の委員長が前期前半の取組の振り返りを発表しました。  また、4校時は部落別児童会を開きました。夏休みのくらしについて、みんなで確認をしました。地区の行事や危険な場所の共通理解もしました。みんなが安心・安全に生活できるようにしましょう。  下校時には曇り空になりましたが、風が吹いているので、いつもよりは気持ちよく下校できそうです。全員無事下校しました。  明日からの37日間の長い夏休みを元気で過ごし、また、前期の再開となる8月25日(月)には笑顔で会えることを楽しみにしています。児童のみなさん、おうちの方と思い出に残る夏休みを楽しんでください。

第4回みずほっこ会議

イメージ
 7月16日(水)の6校時に、第4回みずほっこ会議を開催しました。  この日の議題は「7月の生活目標の振り返り」と「8・9月の生活目標」を決めることでした。7月の生活目標の「夏休みに向けて、適切に運動し、健康的な生活リズムにしよう。」は、殆どの児童が守ることができたようです。  8・9月の生活目標については、協議の結果、6年生が提案した「ルールやきまりを守って、けんかせずにいろいろな学年と遊ぼう。」に決まりました。  次に委員会や各学級からのお願いや連絡がありました。最後に「夏休みにがんばること」を各学級で考えて発表しました。  2学年は、「熱中しょうに気をつけて、こつこつと勉強しよう。」  3学年は、「交通ルールを守ろう。」  4学年は、「早寝早起きをしよう。」  5学年は、「早寝早起きをして、生活リズムを整えよう。」  6学年は、「宿題をやる時と、遊ぶ時の切りかえをしよう。」  そして、1学年は学級で話し合います。  みんなが話し合って決めたがんばることに取り組みながら、夏休みを元気に過ごしましょう。

夏休み前のお楽しみ会(4学年)

イメージ
 7月16日(水)の4校時に4学年がプールで夏休み前のお楽しみ会を行っていました。  内容は学級会でみんなで話し合って決めたそうです。最初にチーム対抗リレーをした後に、水鉄砲で水遊びをしました。みんなが楽しみにしていたプールでのお楽しみ会でしたが、みんながとてもいい笑顔で楽しんでいました。  リレーのチーム分けや時間配分、ルールなども児童だけで話し合って決めたそうで、楽しむだけでなく、立案や計画する力も高まっています。4年生として大きく成長しているなと感じました。

「やさいパーティーをしよう!」(1・2学年の調理活動)

イメージ
 7月16日(水)の2校時、職員室前の家庭科室がとてもにぎやかだったのでのぞいてみますと、1・2学年が調理活動をしていました。畑でとれた野菜を自分たちで切って、お皿に盛って他の学年にプレゼントしようという学習でした。  最初にざるやボウル、まな板を洗ってキュウリとトマトを切る準備をしました。次にキュウリとトマトを水洗いしました。グループのみんなが協力して準備ができました。  担任の先生からキュウリとトマトの切り方とお皿への盛り付け方を教わったら、いよいよ各グループで調理スタートです。テーブルナイフを使いながら切ってはお皿に盛っていきました。最初は慎重にやや厚めに切っていましたが、慣れてくると上手に薄く切るようになったり、お皿の盛り付けも色合いやバランスを考えて盛り付けたりしていました。  キュウリやトマトを切り終えたら、片付けにかかりました。ざるとボウル、まな板とナイフなどを洗い、乾拭きをして、手際よく元の場所に戻すことができました。  この後は、1・2学年の学級会で話し合った「お楽しみ」を行い、給食の時間にはグループで各学年に野菜の盛皿を届けていました。どの学年も1・2学年からもらった野菜をおいしそうに食べていましたよ。  「やさいパーティーをしよう!」大成功でしたね。