投稿

京丹波町瑞穂小学校とのオンライン交流(6学年)

イメージ
 学校間交流を続けている京丹波町立瑞穂小学校(京都府)と11月21日(金)の3校時に6学年がオンライン交流を行いました。その様子をご紹介します。  はじめに、ウォーミングアップで「どっちを選ぶ?」をしました。『おうちで飼うなら「イヌ」「ネコ」?』、『楽しみにしている学校行事は「運動会」「学習発表会」?』など、各クラスの代表者が理由をつけて選んだものやことの説明をし合い、気持ちをリラックスさせました。  次に本題の「世界人権宣言から学ぼう」の学習では、世界人権宣言が作られた背景を学び、条文を各校で確認した後に、自分が大切だと思う条文とその理由を発表し合いました。多くの児童が友だちの誰かと同じ条文を選択していましたが、選んだ理由が違ったり、誰も選択しなかった条文を選択した児童がいたりしました。そして、最後に人権が守られることで、どんなよいことがあるかを考えて紹介し合いました。  今回のオンライン学習で両校の6年生が多様なものの見方や考え方を学ぶことができたのではないかと感じました。また、6年生はとても人懐っこく、交流校に向かって笑顔で手を振るので、京丹波の6年生も同じように返してくれて、すごく温かい気持ちになりました。  来月は、他の学年もオンライン交流を予定しています。お互いの取組を知って自分たちの学習に生かすこと、発表を通して多様な表現力を身につけることをめあてに、これからも交流を続けていきたいと思います。

読書ボランティアさんの読み聞かせ(5回目)

イメージ
 11月19日(水)の朝、3名の読書ボランティアさんが来校されて、今年度5回目の読み聞かせをしていただきました。  教室に行ってみると、既に読み聞かせが始まっていました。どの教室でも児童は読書ボランティアさんと本を見つめ、落ち着いて読み聞かせを静かに聞いていました。  今日読まれていた本は物語が中心でしたが、本の挿絵などが季節感のある秋らしいものばかりでした。毎回、児童にとってタイムリーな本を選んでくださっているので本当にありがたいです。  読書ボランティアのみなさん、今日もありがとうございました。次回(第6回)は12月17日(水)の予定です。

「絆駅伝」~瑞穂小から気高中までタスキをつなぎました。~

イメージ
 11月16日(日)に絆駅伝が開催されました。昨年度までは、鳥取市小学校PTA連合会の主催でしたが、今年度より鳥取市中学校PTA連合会との共催での開催となりました。  今年度は市内の中学校も中継地になったことで、瑞穂小PTAは気高中学校までの約3.7kmの道のりを4名の保護者さんと児童が親子で力走し、タスキをつなぎました。   午前10時過ぎに瑞穂小を出発しましたが、皆さんの走りが軽快だったこともあり、気高中学校には予定よりも早めに到着しました。  選手として力走された保護者の皆さん、学習発表会、絆駅伝と連日大変お世話になり、ありがとうございました。

「学習発表会」~たくさんの方に来校いただき、ありがとうございました。~

イメージ
 11月15日(土)、秋晴のもと、ご来賓、保護者・家族、地域の皆さんをお招きして、学習発表会を開催しました。今年度は、「みんなで協力して 楽しむ 発表会」のテーマで、各学年・全校で準備を進めてきました。  当日は、今までの練習の成果を発揮して、これまでに学んだことを自分の言葉で「伝える」ことができました。その様子をご紹介します。  【1 はじめのあいさつ】  学習発表会のオープニングにふさわしい、落ち着いたよく通る声でのあいさつでした。 【2 劇「みずほっていいな」(1・2学年)】  大山と鷲峯山の背くらべのお話の中に、生活科で学んだ瑞穂のステキをダンスや合奏、歌を交えて見事に紹介することができました。 【3 総合的な学習の時間「瑞穂しょうがのひみつを教えます」(3学年)】  ふれあい農園の下村さんと山本さんの言葉をおり込みながら、3年生が半年以上をかけて育てたしょうがのひみつや魅力を、エピソードを交えて立派に発表しました。 【4 総合的な学習の時間「田んぼの水はどこから」(4学年)】  田んぼやプールの水に使われてる地下水について、地域の方々のお力を借りながら調べ、自分たちでエピソードに関する大喜利も考えてコミカルに4年生の学びを伝えることができました。 【5 学校長あいさつ】 【6 総合的な学習の時間「福祉について考えよう」(5学年)】  総合的な学習の時間で出会った3名のゲストティーチャーの皆さんの教えも交えながら、5年生が調べて学んだことや自分たちにできることをまとめて紹介することができました。 【7 劇・学習発表「僕らの大切な思い出」(6学年)】  小学校生活最後の発表を6年生みんなで話し合い、個々の思いやアイデアをおり交ぜて、自分たちや学校に関する思い出をロールプレイングゲームのような構成で劇にして発表しました。 【8 全校合唱「大切なもの」(全児童)】  歌唱指導は中原先生、ピアノは桃實先生にお力をお借りして、練習してた成果を、きれいなハーモニーにして、今月の歌「大切なもの」を披露しました。 【9 おわりのあいさつ】  全児童がこの学習発表会にかける思いやがんばりを代表した、気持ちのこもったあいさつでした。 【農作物の販売】  学習発表会後には、地域の方にお世話になって収穫できた、はま茶・しょうが・もち米を2・3・6年生が販売しました。おかげさ...