投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

地震を想定した避難訓練

イメージ
 9月1日(月)、今日は防災の日です。本校でも業間休憩時に地震を想定した避難訓練を行いました。  校庭でサッカーに興じていた児童も放送を聞いて、上学年の児童が校庭の真ん中に学年ごとに集合するように声をかけていました。  校舎内にいた児童も、教科書などで自分の頭を守りながら校庭に避難し、指示が出てから2分弱で全員が集合することができました。  校長先生からは、「訓練の心構え」と「落ち着いて避難すること」についてお話を聞きました。  地震はいつ発生するか分かりません。本当に発生したら児童も不安で一杯になり、周りが見えにくくなると思います。だからこそ、訓練の時には落ち着いて、自分の目で周りを確認しながら、先生方の指示を聞いて避難してほしいと思います。

前期後半スタートです!

イメージ
 8月25日(月)、今日から前期の後半がスタートしました。  朝、登校してくる児童を見ていると、自由研究などの夏休みの宿題を持って来ている児童が少ないように感じました。先週のサマースクール時に持って来たり、大きなものは23日(土)の親子ふれあい奉仕作業の時に保護者の方に持って来てもらったりしていたようです。保護者の皆様、ありがとうございました。  夏休み後の全校集会では、夏休み前に校長先生と約束した3つのことについて、できたかどうかを確認しました。ほとんど児童が「よく遊び、よく学び」、「家族との時間を大切にし」、「心と体の健康を守り」ながら生活できたようです。  また、「校内図書館のゆるキャラコンテスト」と「東部地区子ども造形展」の表彰もありました。「東部地区子ども造形展」では本校から3名の児童が入選しました。入選作品は児童玄関そばの階段横に掲示していますので、9月19日(金)の学習参観日にいらっしゃった際には、ぜひご覧ください。  全校集会終了後に各教室をのぞきに行きますと、どの学年も日記帳や夏休みの作品等を用いながら、夏休みの思い出を楽しそうに発表していました。お話を聞いている友だちの表情もにこやかでした。みんなが素敵な夏休みを過ごすことができていたようです。  保護者の皆様、地域の皆様、前期後半もよろしくお願いいたします。

親子ふれあい奉仕作業 ~朝早くからありがとうございました。~

イメージ
 8月23日(土)の早朝より、親子ふれあい奉仕作業を行いました。  前半、児童は花壇やサツマイモ畑などの草取りを、保護者の皆さんは校庭周辺の草取りや草刈りを行いました。  後半は校舎内(窓ふきや蛍光灯、エアコンフィルターの掃除)や体育館(トイレ、キャットウォークの掃除等)をきれいにしました。草刈りは引き続きしていただきました。児童も上学年と下学年が協力して自分の教室の掃除をしました。37日間の夏休みでしたが、使っていないところにはホコリがたまっていたので、児童と保護者の皆さんのおかげでとてもきれいになりました。  また、新たな気持ちで前期後半のスタートが迎えられそうです。  皆さん、本当にありがとうございました。

はま茶の刈り取り

イメージ
 8月22日(金)の朝、2年生がはま茶の刈り取りをしました。  今年は雨が少なくて、はま茶が大きく育っていないそうですが、学校のはま茶は立派に育っているとおほめの言葉をいただきました。  ふれあい農園の3名の方に教えてもらいながら、約1時間かけてはま茶の刈り取りをしました。児童にとってのこぎり鎌を使うのは、1年生の時の稲刈り以来だったので、始めは苦労していましたが、ふれあい農園の皆さんが横についてくださって教えていただいたので、刈り取りがみるみるスムーズになりました。  久しぶりの外での活動でしたが、児童もふれあい農園のみなさんも大粒の汗を流しながら1時間ほどで全て刈り取ることができました。  刈り取ったはま茶はしばらく乾燥させ、児童は9月に行われる焙煎作業に参加します。