投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

駅伝練習が始まりました。

イメージ
 今日(9月30日)から駅伝練習が始まりました。中間休憩に全校児童が取り組みます。  今日は校庭がぬかるんでいたので、体育館を走りました。  音楽が鳴っている間(約4分間)走ります。毎日、走った分だけシールを貼っていきます。校庭は1周で1枚、体育館は3周で1枚です。これもフレンドグループ対抗の得点に加算されます。  みんなで目標を決めて、力を合わせて走ると思います。毎日の積み重ねが約3週間続きます。  さあ、どこのグループがたくさん走ることができるか、とても楽しみですね。

駅伝大会に向けて

イメージ
 9月29日(月)の中間休憩に駅伝大会に向けてのフレンドグループでの話合いを行いました。  はじめに、明日の中間休憩から始まる駅伝練習について、担当の先生より説明がありました。  次に児童はグループごとに走る順番や距離の確認を行いました。各グループの高学年の児童がリーダーシップをとりながら、今年度初めて参加する1年生にも丁寧に教える姿が見られました。  今年の駅伝大会にかけるおもいをめあてにして、約3週間の練習期間でめあてを達成するためにがんばることを確認し、各グループの代表が発表しました。  駅伝大会は10月21日(火)の午後(13:30~)に開催します。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ来校いただき、児童のがんばりや最後まで諦めない姿、グループのメンバーをしっかりと応援する姿をご覧ください。

特別非常勤講師(寺本先生)来校

イメージ
 本校は今年度、3~6年の書写(毛筆)の時間には、各学年4時間ですが、特別非常勤講師の寺本努先生に指導をしていただきます。 3学年「人」 4学年「土地」 6学年「旅行」  今日(9月29日)は3・4・6学年の児童に指導をしていただきました。寺本先生には毎年書写を指導していただいています。「学校名・学年・氏名」のお手本を手作りで作成してくださり、児童は清書の仕上げに、それを見ながら名前を書いています。今日もお題の文字について、児童に書き方をしっかりと伝えながら、丁寧に指導してくださっていました。  次回は10月6日(月)にいらっしゃいます。上学年を指導していただきます。

第5回みずほっこ会議

イメージ
 9月24日(水)の6校時に、第5回みずほっこ会議を開催しました。   この日の議題は「8・9月の生活目標の振り返り」と「10月の生活目標」を決めることでした。8・9月の生活目標の「ルールやきまりを守って、けんかをせずに色々な学年と遊ぼう。」は、殆どの児童が守ることができたようです。  10月の生活目標については、協議の結果、5年生が提案した「たくさん本を読んで、色々な学習に生かそう。」に決まりました。  次に各学級からのお願いや委員会の連絡がありました。  みずほ協力委員会からは、6月25日に開催された「第3回みずほっこ会議」の各学級からのお願い「ろうかの歩き方」の協議を具現化した取組「廊下歩行キャンペーン」が提案され、全校で取り組むことになりました。期間は9月25日(木)から10月8日(水)までの2週間です。  みなさん、気持ちよく廊下を歩くことができるようにがんばりましょう。

特別非常勤講師(山根先生)来校(2回目)

イメージ
 9月24日(水)特別非常勤講師の山根貴裕先生に図画工作の指導をしていただきました。 2学年「おなはしから生まれたよ」 4学年「おもしろダンボールボックス」 6学年「わたしの大切な風景」  今日は2・4・6学年の児童に指導をしていただきました。今回も児童とコミュニケーションをしっかり取りながら、丁寧に指導してくださっていました。  次回は10月8日(水)にいらっしゃいます。1・3・5学年を指導していただく予定です。

はま茶の焙煎を体験しました。(2年・生活科)

イメージ
 9月22日(月)の午前に2年生が生活科の時間に育てたはま茶の焙煎を体験してきました。  ふれあい農園の富山さんのご自宅にみんなでお伺いすると、庭先には大きな釜と乾燥させて細かく切ったはま茶の葉が準備してありました。  児童はご夫妻から焙煎の仕方を教えてもらいながら、2人ずつ大きなしゃもじを持って乾燥したはま茶の葉をかき混ぜながら煎っていきました。途中発生した煙に悪戦苦闘しながら、葉の色が変わるまで順番に体験させていただきました。  焙煎したはま茶は、葉の細かさによって、そのまま使ったり、ティーパックに入れて使ったりするそうです。最後に冷たいはま茶をいただいて、大満足の焙煎体験でした。  焙煎したはま茶は、月末の30日(火)に予定している稲刈りと芋掘りの後の「鎌祝い」で児童や地域の方々に振る舞われるそうです。2年生が焙煎したはま茶をいただくのが今から楽しみですね。富山さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

参観日~たくさんの方においでいただき、ありがとうございました~

イメージ
 9月19日(金)は、今年度3回目の参観日でした。学習公開の後、学校説明会、そして学級懇談と保護者の皆様には大変お世話になりました。 1学年:算数科「3つのかずのけいさん」 2学年:算数科「わくわく プログラミング」 3学年:国語科「ローマ字」 4学年:理科「空気と水の性質」 いなほ学級:自立活動「ゲームで質問し合おう」 5・6学年:体育科「走り高跳び」 5・6学年:体育科「走り高跳び」  今回は国語科や算数科以外の教科の学習もていただきましたが、お子さんの学習に向かう様子はいかがでしたでしょうか。参観された感想をぜひ家庭でお子さんに伝えてください。  また、10月には駅伝大会、11月には学習発表会を開催します。児童のがんばりや活躍の場面を観ていただきますので、ぜひお越しください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。