投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

「5年・宿泊学習(2日目)」 55人の仲間とともに2日間を過ごしました。

イメージ
 5年生の宿泊学習、2日目の天候はどんよりとした曇り空。昨日、カヌー・いかだ体験ができて、本当に良かったです。2日目の活動の様子を紹介します。  【2日目】 「朝のつどい」(ラジオ体操第一で眠気がさめました。) 「そうじ」(「来た時よりも美しく」時間いっぱいがんばりました。) 「朝食準備」(みんなで協力して準備できました。) 「朝食」(みんながよく食べていました。) 「ビーイング②」(1日目の共同生活や活動の振り返り) 「レクリエーション」(パイプラインなどを通して、さらに親交を深めました。) 「クラフトづくり」(オリジナルキーホルダーづくりにチャレンジしました。) 「昼食」(宿泊最後の食事も、おいしくいただきました。) 「ビーイング③」(2日目の共同生活や活動の振り返りなど) 「別れのつどい」(各班の代表者が2日間の生活を振り返って発表しました。) 「退所前」(少年自然の家の玄関前で記念撮影しました。)  2日目は気温が低く、途中で小雨の降るあいにくの天候でしたが、全ての活動が室内でしたので無事に活動を終えることができました。  5年生にとって、この1泊2日の経験は、これから中学校生活を共に過ごす仲間との最初の出会いだったと思います。小学校のうちから少しずつつながりを持ち、中学校に入学したら皆で協力して学校生活に臨んでほしいと期待しています。もちろん、この宿泊学習の振り返りもしっかりとしておきましょう。  さあ、次の4小学校の交流は、6年生の修学旅行です。今回のように事前学習(久しぶりの再会)を経て、旅行に出かける予定です。楽しみに待っていてくださいね。

「5年・宿泊学習(1日目)」 55人の仲間とともに2日間を過ごしました。

イメージ
 10月23日(木)と24日(金)の1泊2日で、琴浦町にある船上山少年自然の家で気高中校区の5年生55名が宿泊学習を行いました。活動の様子を紹介します。 【1日目】 「出会いのつどい」(進行:瑞穂小) 「ビーイング①」(生活班のめあての確認など) 「オリエンテーション(少年自然の家での生活について)」 「昼食(お弁当)」(班ごとに食べました。) 「ダム湖活動の説明」(ライフジャケットを着用し、オールの漕ぎ方を学びました。) 「ダム湖活動(カヌー&いかだ体験)」(晴天の中、楽しく体験していました。) 「夕べのつどい」(班長による1日目の活動の振り返りなど) 「夕食準備」(みんなが手際よく準備を進めていました。) 「夕食」(おいしくいただきました。) 「夜の音探し」(メンバーで協力して、少年自然の家周辺の3か所を巡ってきました。) 「班長会」(1日目の活動の振り返りをし、2日目の活動の確認をしました。)  山の天候は変わりやすいので、ダム湖活動のある1日目の天気はとても心配していました。しかし、奇跡的にも終日晴天で、水は冷たかったですが、秋の陽気の中でのカヌー・いかだ体験をすることができました。集合時刻にもきまりよく集まり、食事の準備も手際よく行うことができました。  また、夜の活動(夜の音探し)も各グループが親交を深めながらゲームを楽しんでいました。1日目はかなり疲れていて、みんながしっかり休んで2日目に備えていました。