投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

みずほメーター15ポイント達成!

イメージ
 瑞穂の子どもたちの今の頑張りを可視化した「みずほメーター」ですが、2月14日(水)に2回目となる15ポイントが貯まりました。15ポイントが貯まると、全校で楽しめる活動ができます。(ここで改めて「みずほメーター」とは、「み」みんなとがんばる子ども、「ず」ずっとやさしい子ども、「ほ」ほがらかにあいさつできる子どもとして、子どもたちから見ためざす児童像をわかりやすくしたものです。) 【みずほメーター】  みんな本当によく頑張りました。特に、最近は朝の登校班のあいさつが6年生を中心にすばらしかったです。ですので、「ほ」のポイントが一番です。あいさつのよい輪が広がりつつあります。 【3年生の話合いの様子】15ポイントを受けて…  前回は6年生が全校のために「けいどろ」を企画・運営してくれました。今回は…、3年生が企画・運営してくれることになりました。来年度は3年生は上学年の仲間入り。きっとこの経験はこれからの学校生活で役に立つことでしょう。6年生が卒業するまでに、実施する準備を進めていきます。3年生の皆さん、よろしくお願いします。そして、全員でしっかり楽しみましょう!  

6年生を送る会の歌練習

イメージ
 2月19日(月)、20日(火)基礎の時間を使って、5年生が中心となり標記の練習を行いました。レッドとイエロー、ブルーとグリーンがそれぞれ集まって、歌いました。曲になじみのある子どもたちもいましたが、画面を見ながら初めて歌う子どももいました。5年生のリードで、時間の終わりには、気持ちの良い声が聞こえてくるようになりました。 【練習の様子】~♪ハルカ♪~ YOASOBIの歌だそうです。  この2日間の練習をもとに、あとはそれぞれクラスで歌っていきます。今から当日の本番が楽しみになりました。

理科「出張おもしろ実験室」+お知らせ

イメージ
 昨日、鳥取大学森川先生に来ていただき、3年生以上が学校では体験できない理科の実験をしました。この取組は、科学に興味をもってもらい、理科好きの子どもたちを育てるために始めたもので、昨年度も行いました。どの学年の実験も教科書で学習する内容の発展的なもので、興味をもって取組めたようです。各学年の学習の様子をご紹介します。 【3・4年生】「光の学習」鏡を使って光の進み方や集め方などを教科書では学習します。ここでは、発光ダイオードを用いて、3色でいろいろな色を表現できること、そのことがスマホやテレビに使われていることなどを学びました。また、紫外線を見ることができる装置で、お札やはがきに紫外線が利用されている(本物かどうか見分ける)ことも学びました。繊維によっては、靴や靴下が反応していて、子どもたちは興味津々でした。 【5年生】「硝酸カリウムの再結晶」食塩やミョウバンをつかって、ものの溶けかたの相違点を教科書では学習します。ここでは、硝酸カリウムを使って、再結晶の様子を観察しました。硝酸カリウムを溶かした後、冷えてくると、少しずつ結晶が析出してくるのがわかりました。とてもきれいな結晶を実際に目にすることができ、子どもたちは大喜びでした。 【6年生】「水よう液の性質」リトマス紙を使って、液体には酸性・中性・アルカリ性があることを教科書では学習します。ここでは、PH試験紙を使うと、それぞれの液体をより細かく何性であるかを色から数値に置きかえ、知ることができます。トイレの洗剤、飲み物、洗顔料などをグループごとに調べていきました。最後の共有の場面では、身の回りにはアルカリ性のものが少ないことや中性のものが多いことに気づくことができました。                                              普段できない理科の実験で盛り上がりました。次は、来年度の自由研究でもっと自分なりに掘り下げてみるのもおもしろいかもしれません。森川先生、瑞穂の子どもたちのためにありがとうございました。 【お知らせ】  昨日の委員会活動の中で運営委員会が石川県羽咋市立瑞穂小学校への支援の仕方を話合い、どう行動するかが決まりました。それぞれ、相手の学校を思い、真剣に考えを出し合った内容に決まったようですので、お伝えします。  ・学年ごとに励ましのメッセージを写真とともに作成する。

2/6 新1年生体験入学、2/7 健康環境委員会発表・講演会

イメージ
【2/6(火) 新1年生体験入学】来年度の1年生6名が体験入学にやってきました。5年生や1年生はこの日が来るまで、準備を進めてきました。まず、5年生が先導して新1年生を体育館に案内し、全校遊びで「玉入れ」を行いました。全員で楽しく活動でき、新1年生も嬉しそうでした。次に、1年教室に移動して、1年生が「1年間の学校行事」の発表をしました。自分たちが感じたことや思ったことをしっかり大きな声で伝えることができました。その後は、いっしょにおもちゃ作りをしました。1時間程度の時間でしたが、小学校の様子を伝えることができたかなと思っています。4月には、全校で皆さんのご入学を待っていますよ。  <玉入れ>  <行事紹介>  <おもちゃ作り> 【2/7(水)学校説明会、健康環境委員会発表・講演会】1/25(木)に予定されていた参観日等が、雪のためできませんでしたので、改めてこの日に標記の会を設定しました。学校説明会では、来年度の学級編制と6年生の全国学力学習状況調査の結果と考察をお伝えしました。2月下旬にあります個人懇談の際に、見ておられない保護者の方に説明で使いましたパワーポイントを画面で見ていただこうと思っています。次の健康環境委員会の発表は、委員会の子どもたが姿勢のアンケートをもとに、今の実態と良い姿勢について呼びかけることができました。その後の講演会では、Fitness Ja-んぐる代表の澤晶子さんを講師に招き、「しせい」について、姿勢保持や体感を鍛える方法を学びました。澤さんの笑顔と話術と実際のストレッチに子どもたち、大人も引き込まれました。あっという間の時間でしたが、毎日の生活にきっと生きてくると思います。「姿勢」について、じっくり向き合った1日となりました。  <健康環境委員会発表>まず、全員で「ととのえタイム」をしました。  <講演>講師の澤さんからたくさんの元気もいただきました。  保護者やご家族の皆さん、子どもたちから話をお聞きになり、ご家庭でもぜひ試してみてください。ご多用の中、来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。  

みずほっ子会議より

イメージ
 昨日、みずほっ子会議がありました。議題の中の一つに、この度の能登半島地震で被災された「石川県羽咋市立瑞穂小学校の人のためにできることを考えよう」がありました。お伝えしている通り、昨年の6年生がオンラインで交流をしていた経緯があるからです。各学年から、1年生「ビデオや手紙ではげましの言葉をおくろう」、2年生「募金をする」、3年生「オンライン交流をする」、4年生「励ましのメッセージを書いた寄せ書きをおくる」、5年生「使われなくなった文房具などを集めておくる」、6年生「募金をする」といった意見が出されました。その議題について、それぞれ全体で真剣に話し合う様子がありました。5年生はインターネットで調べた結果、羽咋市の瑞穂小学校は文房具を集めておられることを知っての意見でした。また、ニュース等を見て電信柱も倒れているので、オンラインはできないのではないか、募金をして文房具を買えばいいのでは、などとたくさん意見が出てきました。それぞれの意見を聞き合い、合体する案も出されました。                  結果的に次の3つの意見をもとに、運営委員会が考えるとなりました。①募金をする、②文房具をおくる、③励ましのメッセージ。羽咋市の子どもたちのことを真剣に考えている子どもたちの姿が嬉しくなりました。どう行動化していくか、また、お伝えしたいと思います。