投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

読書ボランティアさんの読み聞かせ(4回目)

イメージ
 10月1日(水)の朝、3名の読書ボランティアさんが来校されて、今年度4回目の読み聞かせをしていただきました。  教室に行ってみると、ちょうどボランティアさんが教室に入られるタイミングでした。児童は気持ちのよいあいさつでボランティアさんを迎えていました。読み聞かせが始まると、どの教室でも児童は真剣に読書ボランティアさんと本を見つめ、読み聞かせを静かに聞いていました。  今日の本のテーマは、低学年が「お米(食)」、中学年が「お月様」、高学年が「原子爆弾(戦争)」でした。本校は昨日、稲刈りとサツマイモ掘りをしました。また、10月6日(月)は中秋の名月です。さらに、高学年は国語科や社会科で原子爆弾や戦争について学んでいます。児童にとってタイムリーな本を選んでくださっているので本当にありがたいです。  読書ボランティアのみなさん、今日もありがとうございました。次回(第5回)は11月19日(水)の予定です。

「稲刈り・サツマイモ掘り・鎌祝い」収穫の喜びを味わいました。【鎌祝い】

イメージ
 稲刈りとサツマイモ掘りが終わったら、みんなが体育館に集まって「鎌祝い」を行いました。「鎌祝い」とは、稲刈りを終えた後、清めた鎌を床の間や神棚などに飾って、お供え物をし、手伝ってくれた人々を招いてもてなす伝統行事だそうです。  ふれあい農園の皆さんや地域の皆さんが体育館に入場されると上学年は席に案内し、2・3年生は2年生が栽培したはま茶を手渡しして、喉を潤していただきました。  今回の鎌祝いは、最初にフレンドグループごとに収穫したサツマイモの重さ比べをしました。どのフレンドクループもたくさんとれていましたが、僅差でイエローチーズグループが1位に輝きました。  次に学年代表児童ががんばったことや感想を発表しました。  最後にふれあい農園の下村さんに米作りや鎌祝いについてのお話をしていただき、「コンバインがなかった頃(約50年以上前)の稲刈りは全て鎌で行っており、とても時間がかかった。」、「昔は子どもを含めた家族や親せきが集まって稲刈りをしていたので、稲刈りの時期は学校がお休みになっていた。」など、下村さんのご経験を伺いました。  鎌祝い終了後も、お客様にお土産のお米を手渡したり、会場の片づけをしたりと下校時刻まで働く児童の姿はとてもステキでした。  今回もたくさんの方に支えられて、無事に終えることができました。本当にありがとうございました。児童は稲刈りやサツマイモ掘りを通して、収穫の喜びを味わうことができたと思います。ふれあい農園の皆さん、地域の皆さん、今後も大変お世話になります。引き続きよろしくお願いいたします。

「稲刈り・サツマイモ掘り・鎌祝い」収穫の喜びを味わいました。【サツマイモ掘り】

イメージ
 6月4日(水)に植えたサツマイモの苗が大きく育ち、大きなサツマイモがたくさん収穫できるように、みんなで水やりを約2か月間行ってきました。  その甲斐あって、どのフレンドグループの畝からも良い形のサツマイモがたくさん収穫できました。ここ数日の雨降りで畝の土がやや硬く、湿りがちで児童がサツマイモを掘り出すには少々苦戦していましたが、途中でサツマイモを折ることなく、丁寧に掘り出す姿が見られました。  サツマイモを掘り出して、各フレンドグループのカゴに入れる時にはみんながとてもステキな顔をしていました。この後、行われる伝統行事の「鎌祝い」で各フレンドグループが収穫したサツマイモの重さを競います。さあ、どのフレンドグループが1位になるか楽しみですね。

「稲刈り・サツマイモ掘り・鎌祝い」収穫の喜びを味わいました。【稲刈り】

イメージ
 9月30日(火)の午後、稲刈りを行いました。  始めの会では、ふれあい農園代表の村上さんのお話を聞き、稲の刈り方について下村さんから上手な鎌の使い方を教わりました。  参加してくださった皆さんに「お願いします。」のあいさつを終えたら、4つのフレンドグループが学校田とサツマイモ芋畑に移動して、稲刈りとサツマイモ掘りを始めました。  前半の2グループが大きく横に広がって稲刈りを始めましたが、始めのうちはみんなが使い慣れない鎌を持って、恐る恐る稲を刈っていました。慣れてくると刈り取りもスムーズになり、8束から9束を短時間で刈ることができました。  後半のフレンドグループが稲刈りをし始めた時には、刈っていない稲がかなり残っていましたが、ふれあい農園や地域の皆さん、保護者の皆さんにも手伝っていただいて、作業終了時刻までに刈り終えることができました。特に後半のフレンドグループのメンバーには、藁で結んだ稲の束を稲木のそばまで持ち寄る作業がありましたが、みんなが途中休憩なしでがんばりました。  前半、後半とも児童は額や頬に大粒の汗をかきながら、時間一杯稲刈りに取り組む姿はとてもステキでした。  刈り取った稲はふれあい農園の皆さんの手で、全て稲木にかけていただきました。しばらく乾燥させ、10月20日(月)に脱穀を行う予定です。