投稿

ヒップホップダンス体験

イメージ
 11月17日(木)10時30分より1時間程度、とっとりの芸術宅配便の事業として「ヒップホップダンス体験」を全校で行いました。県文化財課の方にお世話になり、ダンススタジオから1名、鳥取ダンススクールから2名の先生を招いての活動でした。最初は緊張気味だった子どもたちも、次第に体を動かすことに慣れ、徐々に体がリズムに合わせて動き始めました。音楽に合わせて、体を動かすことの面白さを体験できました。              50分ほど練習すると、かなり上手な子どもたちも出てきました。終わりに、学年ごとにステージに上がって、まとめの発表をしました。キレキレで踊れる子どもも出てきました。一番最後には、踊りたい有志の子どもたちで気分よく踊りました。  子どもたちの口からは、「楽しかった。」、「面白かった」などといった感想が聞こえてきました。活動のしめとして、6年山本哲平さんが児童代表のお礼のあいさつをしました。最後に、講師の先生から、「最初は嫌がっていた人もいましたが、最後にはみんなかかなり上手になりました。普段の生活でも最後まであきらめず、勉強やスポーツに取り組んでください。無理とは思わないで、まず一歩やってみることを忘れないでください。」とお言葉がありました。ダンスを通して、たくさんのことを学べた1時間でした。

学習発表会!

イメージ
  11月13日(日)に瑞穂小学校体育館で、学校運営協議会の来賓の方を迎え、各家庭2名の参加体制で学習発表会を行いました。本年度のテーマ「みずほっこ 心を一つに がんばろう」のもと、当日までに一生懸命練習してきました。学習発表会ですので、どの学年も学習の延長にあるところを意識してきました。せりふだけでなく、背景や準備物も自分たちで作り上げるところから、学年の意識もまとまってきていました。そして、いよいよ本番となりました。 【1年生】音楽劇「大きなかぶ」国語の学習で学んだことを、1年生なりにアレンジして発表しました。一人一人が大きな声で発表できました。 【2年生】劇「えんとつ町のプペル~信じよう 10スピリッツ~」学級目標と併せて、夢に向かって信じる心を堂々と演じました。ダンスも取り入れた発表でした。 【3年生】劇「3年とうげ」国語の学習で学んだことを、6人で力を合わせて、演じました。しっかり最後までせりふを言えていました。 【4・5年生】総合発表「サケがたくさんもどってくる河内川に」総合的な学習の時間や理科で学んだことを、しっかり語ることができました。落ち着いた語り口調が印象的でした。 【6年生】総合発表「瑞穂のこと、知ってるつもり?」瑞穂の各地区のことを紹介したり、米作りを通して瑞穂のすばらしさを語りました。小学校生活最後の発表の姿が見ている方に響きました。 【音楽発表】「大切なもの」中原先生の歌の指導に加えて、地区にお住いの桃實さんにピアノを弾いていただき、49名の伸びやかな歌声が体育館にこだましました。  来年度は瑞穂小学校も創立150周年の節目の年にあたります。来年度こそは、入場制限なしで会場に来ていただき、たくさんの方に学習発表会の子どもたちの姿を見ていただければと思います。

ふれまちの方との花植え

イメージ
  11月1日(火)13:10より、ふれまちの方に来ていただき、「人権の花運動」の一環としてプランターや花壇に花植えを行いました。パンジーやビオラを地域の方と一緒に植えていくことで、花を大切にしていこうとする気持ちが育ちます。 【あいさつ】~ふれまちの方とのあいさつから始まります。 【植え方の説明】~子どもたちが植え方を説明します。 【プランター植え】~地域の方と一緒に植えていきました。             【花壇植え】~花がきれいに一列になっています。  学校の玄関周りが華やぎました。ご来校の際は、ぜひ花もご覧ください。ふれまちの皆さん、ご多用の中ご協力ありがとうございました。

フレンド掃除

イメージ
  10月27日(木)フレンズ掃除がありました。この日は、全校で児童玄関前のプランターと校舎校庭側の花壇の花抜きをしました。そして、次に植えるプランターの準備を行いました。11月1日(火)にはふれまちの方にお世話になり、全校で新しい花を植える予定です。  また、この日は日光地区の田中さん、谷口さんにお世話になり、校庭の除草を機械でしていただきました。おかげ様で校庭もすっきりしました。本当にありがとうございました。

全校合唱練習

イメージ
 10月26日(水)2・3校時に学習発表会の全校合唱の練習を行いました。特別非常勤講師中原先生の歌唱指導に加えて、本年度からピアノ伴奏は地域にお住まいの桃實さんにもお世話になります。まずは、4年生以下で主旋律の練習、続いて高学年で低音部の練習を行いました。自分の持ち場をしっかり歌うことができました。  次に、全校で合わせてみました。最初の音をはっきりすること、ここでは4つ分音を伸ばすことなど、お二人のご指導のもと少しずつ上達していきました。最後は本日のまとめとして合唱しましたが、教えていただいたことを生かして体育館にすばらしい歌声が響きました。  この後、本番までは学校で練習を重ね、11月10日(木)には再度お二人の先生に来ていただき本番前の練習をします。そして、11月13日(日)学習発表会当日には、子どもたちの精いっぱいの歌声を保護者の皆様に聞いていただきたいと思います。楽しみにしておいてください。

駅伝大会

イメージ
  10月24日(月)13:30から駅伝大会が、体育館横学校田の道を使って、予定通り行われました。心配されていた天候も曇り空となり、駅伝には絶好のコンディションですることができました。体育館で開会式が行われ、児童代表6年生の選手宣誓、準備体操や決意表明を行いました。             次に、学校横のコースに出て、いよいよフレンズグループごとにスタートとなりました。緊張の中を第1区が走り始めました。  途中、順位が入れ替わったりしましたが、一人一人が懸命の走りをして、たすきをつなぎました。保護者・地域の方のご声援のおかげで、最後まで力を出し切ることができました。  見事、1位でグリンピースチームがゴールしました。そのほかの色も、最後まで諦めない走りが立派でした。  体育館に戻り、閉会式を行いました。振り返りをフレンズグループごとにした後、表彰がありました。チームの代表、区間賞の児童共に嬉しそうでした。54名の方に見守られて、児童の懸命の走りが瑞穂の秋に映えました。たくさんのご声援ありがとうございました。           

5年防災教育

イメージ
 10月19日(水)3校時に鳥取地方気象台の方を招いて、防災教室が行われました。主な内容としては、気象情報の中の「雨と風について」、1時間に10ミリの雨ってどれくらいだろうなどといった具体的な内容で教えてくださいました。次に、台風情報の見方について、画像やクイズも交えながら、理解を深めました。子どもたちにとって、専門の方のお話は貴重な学びの機会となりました