投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

瑞穂地区大運動会に向けて

イメージ
 1階の廊下を歩いていたら、上の階から歌声が聞こえました。  6年教室をのぞいてみると、5・6年生が運動会の応援歌を作成して歌う練習をしていました。赤組・白組の応援歌とも子どもたちが大好きな聴き慣れたメロディですが、歌詞はみんなが意見を出し合って、時間をかけて仕上げたものだそうです。  何回か練習した後、iPadを使って歌声と歌詞を録画しました。これは全校のクラスルームに送って、ゴールデンウィークの間にみんなにおうちでも練習してもらうためだそうです。録画は各グループとも1回で成功しました。  残った時間を使って、子どもたちは振り付けの練習をしていました。  長い連休が明けて、10日ほどで運動会を迎えてしまいます。応援合戦も楽しみな演技種目のひとつですので、みんなが揃って練習するまでに一人一人が応援歌を歌えるようにしましょうね。

自転車安全教室

イメージ
 4月22日(火)の5校時に浜村警察署と宝木派出所の方をお招きして自転車安全教室を開催しました。  最初に警察の方から、自転車に乗る時には「自分の体は自分で守る」、「交通ルールを守っていても、相手が守っていないこともあるので、安全確認をしっかりとしてほしい」の2つの大切なことを教わりました。  自転車に乗る前に点検することを確認したら、いよいよ校庭での実技になりました。最初は6年生のお兄さんやお姉さんが下級生にお手本を見せてくれました。あわてることなく、落ち着いて自転車に乗っていました。5年生から1年生も順番に実技にチャレンジしました。児童の多くが友だちの自転車を借りての実技でしたので、中には乗りにくそうにしていた児童もいましたが、教職員や警察の方のアドバイスを受けながら、実技コースをひと回りすることができました。  週末から10連休の長いお休みが始まります。天候が良ければ自転車に乗る機会もあるかと思います。今日学んだことを忘れずに安全な運転をして、楽しく有意義なお休みにしてほしいと思います。

月曜日の1時間目

イメージ
  4月21日(月)、今週も1週間がスタートしました。   今朝のあいさつの声は木曜や金曜に比べると、やや元気がないように感じました。土日に楽しいことがあったり、いろんなことにチャレンジしたりして、少し疲れていたかも知れませんね。  さて、学習時間はどうでしょうか。今回は1時間目の各学年の様子を紹介します。 【1年生】 【2年生】 【3年生】 【4年生】 【5年生】 【6年生】  1時間目は国語科や算数科の学習が多いですが、文字や問題を丁寧にノートに書いたり、教室中に響くような声で音読したりする学年、自分の思いをふくらませて表現したり、文章を読み取りながら作者の考えを想像したりする学年と、学習時間はみんなが真剣に取り組んでいました。  土曜日には今年度最初の参観日(学習参観・学級懇談・PTA総会)があります。お子さんが入学や進級をして、新たな気持ちで学校生活を送っている場面を観ていただきます。よろしければ、祖父母の皆様もお孫さんの様子を観ていただけると喜びますので、ぜひご家族で来校ください。

4月のみずほっこ会議

イメージ
 4月15日(火)の6校時に、4月のみずほっこ会議を開きました。  この日の議題は「4・5月の生活目標」と「運動会のテーマ」を決めることでした。各学年で話し合って決めた6つの生活目標と運動会のテーマをさらに各学年で話し合ってよいものを出し合いました。学年によっては、キーワードを組み合わせた生活目標や運動会のテーマが出てきたので、子どもたちが話合いでよりよいものを出そうと工夫している姿が見られて嬉しかったです。  協議の結果、4・5月の生活目標は「ちがう学年や新1年生と仲よくなろう」に、運動会のテーマは「みずほで楽しむ運動会」に決まりました。  最後になりますが、会議の進行をした6年団はよく通る声で話し、臨機応変に対応しながら予定の修了時刻に会議が終えました。これからも瑞穂小のリーダーとしてがんばってほしいです。

はま茶畑の草取り

イメージ
  4月15日(火)の3・4校時の生活科の時間に、2年生がプール前のはま茶畑の草取りをしました。  昨日まで雨がよく降っていたこともあって、畑には草が生い茂っていましたが、手で簡単に抜くことができました。子どもたちは軍手をして、どんどん草を取っては、ねこ車に積んで、近くの桜の木の下に移動させました。しばらくすると、先生方も加勢して、目立つ草はほとんどなくなりました。  せっせと草取りをして、交代しながらねこ車で草を運ぶ姿はとても頼もしかったです。地域の方にお世話になりながらのはま茶づくりが始まるまでに、みんなでもうひとがんばりしましょう。

交通安全教室・スクールガード対面式

イメージ
 4月14日(月)の午後、交通安全教室を行いました。毎朝、決まりよく登校しているようですが、下校時はどうでしょうか。今にも本降りの雨になりそうな天候でしたが、登校班で安全に行き帰りできるように歩き方や横断、地域の方へのあいさつなどを教職員と再確認しました。       交通安全教室の後は、登下校の見守りをしてくださっているスクールガードの皆さんとの対面式を行いました。スクールガードの皆さんのお話を聞いた後、6年生の代表があいさつをしました。いつも登下校を見守ってくださっている地域の皆さんに感謝の気持ちを伝えるには、気持ちのよいあいさつが一番の方法だと思います。「おはようございます。」「さようなら。」、「おかえり。」と声をかけられたら「ただいま。」と言葉を返すことができたらステキですね。児童の皆さん、地域の皆さんに感謝を伝えられるようにステキなあいさつにチャレンジしましょう。

初めての給食

イメージ
   4月9日(水)、今日は1年生が初めての給食でした。6年生のお兄さんやお姉さんに手伝ってもらいながら食缶や食器を教室まで運んで配膳台に並べ、お手本を見せてもらいながら茶碗やお皿に給食をよそったり、正しくおぼんに置いたりしました。6年生のアドバイスがとても上手だったようで、1年生も安心して配膳できたようです。しばらくは6年生の力を借りながら、少しずつ1年生だけで配膳できるようになるとよいですね。    さあ、いよいよ初めての給食です。午前中にしっかりと体を動かしたのでしょうか。「いただきます。」をするとみんながよく食べていました。食缶に入っていたご飯もおかわりをして完食しました。1年生のみなさん、初めての給食のお味はどうでしたか。明日もおいしくいただきましょう。

入学式

イメージ
   4月8日(火)、6名の1年生をお迎えして、令和七年度 瑞穂小学校の入学式を行いました。    入学式では、2~6年生のお兄さんやお姉さんから歓迎の言葉を受けました。また、来賓の江谷PTA会長様より祝辞をいただきました。校長より、校名の「みずほ」にちなんだ3つの約束「みんなで元気よく歩いて登下校しましょう。」「ずっと一緒に楽しい仲間でいましょう。」「ほんきで勉強、ほんきで遊びましょう。」を1年生としました。6名とも、名前を呼ばれると大きな気持ちのよい声で返事をして立ち上がったり、「おめでとうございます」の呼びかけに「ありがとうございます」とはきはきと応えたりして、とても頼もしく感じました。      1年生の退場時には、来賓席に進み、お客様全員とハイタッチをしてから体育館を出ました。会場全体があたたかい笑顔で包まれた瞬間でした。

着任式・始業式

イメージ
   4月7日(月)の朝、2~6学年の児童が体育館に集まり、着任式を行いました。6名の着任された先生を教頭が紹介した後、一人ずつあいさつをしていただきました。        そのあと、前期の始業式を行いました。校長からは進級した各学年の児童にがんばってほしいことを伝え、話の終わりに今年度の学校の合言葉「毎日がチャレンジ」をみんなでかけ声をかけました。    始業式の後は、いよいよドキドキの担任発表でした。さて、予想はあたっていたでしょうか。最後に5名の児童が今年度のめあての発表を自分の言葉で力強く発表しました。さあ、新しい学年、新しい担任の先生と、はりきって1年をスタートさせましょう。