投稿

6年修学旅行①

イメージ
 9月15日(木)1日目  6年生にとって、待ちに待った修学旅行となりました。小学校に7時に集合して、保護者の方や先生方に見送られての出発となりました。 【結団式(道の駅 琴の浦)】  学校ごとに整列をして、結団式が行われました。ここで初めて気高町4小学校が一つとなりました。これから、2日間きまりを守って、思い出に残る修学旅行にしたいと思います。 【出雲大社】  最初の見学地は、出雲大社です。学校ごとに集合写真を撮った後、出雲大社に参拝をしました。  歴史ある建物や雰囲気に感動している様子でした。  参拝を済ませた後は、お楽しみの買い物です。班ごとに「勢溜」(せいだまり)から「しんもん横丁」までの間でみんなが元気に買い物をしました。 【松江堀川地ビール館】(昼食)  少し遅れて昼食です。出雲大社が暑かったので、ここでお腹一杯食べて、午後からの見学に備えます。  「ごちそうさまでした!」

9月参観日、ICT活用研修、学級懇談

イメージ
 9月13日(火)参観日が行われました。同時に保護者ICT活用研修会、学級懇談を持ちました。当日は、コロナウイルス感染症対策として、1家庭1名の参加とし、密にならないよう授業参観も立つ位置に印をつけさせていただくなどをしました。平日の参観日でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただきました。 【授業参観】 ○1年生 「算数-3つのかずのけいさん」ペアで学習したり、保護者の方の力を借りたりしながら、計算の仕方を学びました。            ○2年生 「算数-たし算とひき算のひっ算(2)」3つの位に分けたワークシート使って、ペアで説明の方法を考え、繰り下がりのひき算のひっ算の仕方を学びました。 ○3年生 「算数-長さ」長さのたし算・ひき算を、kmなどの単位に気を付けて、計算することができました。 ○4年生 「算数-2けたでわるわり算のひっ算」ホワイトボードを使って自分の考えをまとめ、話合いの中から、工夫して楽に計算する方法を学びました。 ○5年生 「算数-分数」数や数直線を使って、等しい分数を見つけ、同じ数をかけたり割ったりしながら、等しい分数の理解を深めました。  ○6年生 「算数-比とその利用」3人のグループ活動を通して、小数や分数の比、また簡単な整数の比について学びを深めました。 ○いなほ学級 「国語-4年慣用句、5年敬語」慣用句の使い方や文章に合わせての適切な敬語の使い方をタブレットも使いながら、学びました。 【ICT活用研修会】  子どもたちのタブレットを実際に操作していただくことで、家庭学習で使用しているタブレットについてより知っていただくとともに、家庭でのルール作りの参考にしていただく機会となりました。

文化芸術による子ども育成事業・ワークショップ

イメージ
  9月7日(水)3・4校時に3・5年生が標記の事業のワークショップを行いました。12月9日に行われる予定の巡回公演(芸術鑑賞本番)を前に、劇団の方4名(劇団風の子九州)に来ていただいて、劇のお話を聞いたり体を動かしたりしました。子どもたちは、初めてでしたが、楽しみながら参加していました。12月の巡回公演では、全校が本物の劇に出会うことを通して、劇に主体的に関われると思います。今から、その日が楽しみです。    保護者・地域の方の参加につきましては、今後のコロナウイルス感染状況等により判断させていただきますので、今しばらくお待ちください。  

5年手話学習

イメージ
 9月8日(木)5校時に手話について学びました。これまでに総合的な学習の時間で、福祉について学んできました。また、手話ハンドブックなども使い、手話についても少し学んでいました。  手話で会話をされる田中作治さん、手話支援者の小倉さん、田中さん、コーディネーターの田村さんに来ていただき、手話について実際に学びました。最初は、ご自分の体験談でした。ミシンの会社に勤められていたこと、バイクの免許を取り、日本1周されたことなどについて聞かせていただきました。負けない気持ちが素晴らしいと思いました。それから、聞こえないと困ることなどについて、画面を見ながら説明を聞きましたが、手話以外にも、筆談やジェスチャーで思いが伝わる方法もあることも学びました。次に、実際に簡単な、「おはよう」や「ありがとう」など、手話でのあいさつの仕方を学びました。    続いて、2つのグループに分かれ、自分の名前を手話で伝える練習をしました。子どもたちは、少し知っていたこともあり、教えていただきながら、覚えるのは早かったです。中には、「鳥取市立瑞穂小学校5年」もつけて、できる子どももいました。  最後に、田中作治さんから、自分の体験談と併せて「夢」をもって挑戦すれば、きっと道は開けるというようなお話をいただき、手話以外にも「前向きに生きる」パワーをいただきました。次回は、9月22日に行う予定です。子どもたちも今から、次を楽しみにしています。  

夏休み自由研究発表会

イメージ
  9月5日(月)夏休み自由研究発表会が行われました。子どもたちが35日間の夏休みの間に不思議に思ったことや疑問を自分なりに調べました。各学年の代表児童の自由研究を紹介します。 【1年生】「いえのまわりのいきものたち」  生き物が好きだという気持ちから、家の周りにいるのこぎりくわがた、しょうりょうばったやつばめについて、写真を交えて調べました。            【2年生】「ありのすきなたべものは何だろう」  落ちた汁に寄って来ていたありについて、不思議に思い調べたそうです。さとう、すいか、ごはんなどを使って実験をし、結果は、すいか、ごはんにたくさん寄ってきたそうです。 【3年生】「けっしょうの作り方」  ハートの形と星の形でどちらに結晶がたくさんつくのか、どれくらいの大きさの結晶がつくのか、わかりやすくまとめました。   【4年生】「ハチの巣について」  駆除したハチの巣を見て、思いついたそうです。素材や構造について調べ、最後は小型スズメバチということをつきとめました。 【5年生】「瑞穂線の鳥調査」  家族での会話をヒントに、観察、聞き取りによって調べました。ダイサギ、カラスやトビの数を数えました。研究から、鳥の生態系は環境によって変わってくることをまとめました。 【6年生】「献血された血液はどこへ行くの?」  どう使われているかを自分でしっかり調べ上げました。血液センターに行くまでのこと、16歳以上になったら献血できること、14000人/1日必要なことなどがまとめられていました。  上の代表児童以外にも、たくさんの力作(自由研究や図画工作の作品)が展示してあります。保護者の皆様、12日(月)まで見られますので、ぜひご来校ください。

学校が始まって1週間ほど経ちました…

イメージ
  夏休みを終え、学校が再開して1週間ほど経ちました。5校時の子どもたちの学習の様子を紹介します。 【1年生】算数で、「10といくつになるかを考えよう」のめあてで、数図ブロックを使って学習しています。難しいけど、がんばるぞ。 【2年生】国語の漢字のテストをしていました。丁寧な字でしっかり書けていたように思います。できた子どもは、読書です。 【3年生】算数で、巻き尺を使って、身の回りの物を測っていました。図書室前の椅子の横の長さは?予想に対して、これは縦、横…迷いながら協力して、測りました。 【4年生】国語「ごんぎつね」の言葉調べをしていました。タブレットも使いながら、言葉の学習を深めていました。黒板に書いた意味を自分で読み上げて、みんなで理解します。 【5年生】外国語「He can bake bread well.」できることを伝えようの学習です。教材の歌も歌いながら、表現に慣れ親しんでいきます。 【6年生】国語(書写)「旅行」です。真剣に話を聞いて、気を付けるところを学んでいます。6年生の素晴らしい姿勢は本当に立派です。 さあ、前期後半も1か月余り…、がんばって学習していきましょう。涼しくなる日もありますので、体調に気を付けてください。                                     

前期後半戦、開始!

イメージ
 8月25日、長いようで短かった夏休みが終了し、前期が再開しました。   児童の声で校舎がにぎやかになり、元気な姿を見ることができて嬉しく思います。 夏休み明け全校集会を開き、夏休み中にあった大会の表彰状の授与を行いました。 水泳大会では、地区ブロックでの入賞者だけでなく、鳥取市内での入賞者もありました。 放課後の水泳練習など、大会に向けて練習された皆さん、お疲れ様でした。 バレー部の男子は鳥取県大会で優勝し、夏休み中に全国大会に出場しました。 また集会では、校庭にある「二宮金次郎」さんを例に挙げ 『積小為大』(せきしょういだい)という言葉を紹介しました。 小さな努力の積み重ねが、やがて大きな成果となる、といった意味です。 児童の皆さんが毎日コツコツと努力を重ねて、目標を達成できるような人に成長していけるよう、保護者、ご家族の皆様、地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。